ペットを飼っていると査定額は下がる?不動産売却の注意点とは?
ペットも家族なので、家の中で一緒に暮している方も多いことでしょう。ペットを飼っていることは不動産売却時にどのように影響するのでしょうか。本コラムでは「ペットを飼っていると査定額は下がるのか」ということと「ペットを飼っていた不動産を売却するときの注意点」についてご説明します。
ペットを飼っていたことはマイナス査定になるか
まずは「ペットを飼っていたことはマイナス査定になるか」について書きたいと思います。とくに戸建ての場合、ペットを飼うこと自体には何の問題もありません。
しかも戸建ての場合は上モノ、つまり建物の価格はあまり評価されず、おもに土地に関する評価で決まることが多いです。したがってペットを飼っていたことはそれほど問題視されないでしょう。
ただし、床や壁などに残ったペットのひっかき傷、柱の噛み跡などは修繕せずに売却する場合、その費用を査定額からマイナスされる程度のことは予想されます。
それより問題なのは分譲マンションの場合です。分譲マンションは建物・部屋自体の資産価値が査定額に大きく影響します。そのため、ペット飼育の傷などが査定に響いてしまうことが懸念されます。
分譲マンション売却時のペット飼育の影響
「戸建ての場合はともかく、分譲マンションは建物・部屋自体の資産価値が査定額に大きく影響するため、ペット飼育の傷などが査定に響いてしまうかもしれない」ことをご理解いただいたところで「分譲マンション売却時のペット飼育の影響」についてくわしく説明させていただきます。
■ペットのにおい
ペットのにおいはカーテンや家具だけでなく、マンションの壁紙や床にもしみついてしまっています。
■ペットの付けたキズ
ペットを飼っていた期間が長い場合、相当なキズが残っていることでしょう。ことにフローリングの場合は深刻かもしれません。
■ペットと住めることがウリではないマンションの場合
ペットと住めることがウリのマンションなら、買主もペットを飼可能性が高いので、その場合、ペットの痕跡はさほど問題になりません。しかし、そうでない物件の場合は、ペットを飼わない買主が購入する可能性が高く、査定に響く危険性も高くなります。
ペットを飼っていたマンションを売却するときの注意点
「分譲マンション売却時のペット飼育の影響」が戸建てのそれより大きい」ことを詳しく議説明しました。しかし、売却前に対策することで、査定額低下をかなり回避できるはずです。
■対策①:ハウスクリーニング→消臭クロスに張り替え
ペットのにおいを取るために、リフォームまではしなくて良いでしょう。ですが、素人が完全に除去するのは難しいため、ハウスクリーニングをプロに依頼し、それでもダメなときは消臭クロスに壁紙を張り替えましょう。
■対策②:キズの修繕
ペットの有無は関係なく、室内にキズがあれば査定額が下がる要因になりますので、それを修繕します。
■対策③:内覧時までに掃除やノミ・ダニ退治を徹底
ペットの抜け毛でアレルギーを引き起こす方もおられます。そしてノミ・ダニがわいていれば大問題になります。部屋の掃除やノミ・ダニ退治を徹底することで、印象が格段に良くなるでしょう。
まとめ
「ペットを飼っていると査定額は下がるのか」ということと「ペットを飼っていた不動産を売却するときの注意点」について、ご説明させていただきました。
「戸建ての場合はともかく、分譲マンションは建物・部屋自体の資産価値が査定額に大きく影響するため、ペット飼育の痕跡が査定に響いてしまうかもしれないこと」「分譲マンション売却時のペット飼育の影響は大きいこと」しかし「しっかり対策を取ることで、査定額低下を抑えられる」ことがわかりましたね。
ペットと住めることがウリのマンションか、一般的なマンションかで差が出てくることもおわかりいただけたと思います。そうしたポイントに気を付けて分譲マンションを売却しましょう。